肝胆膵【ゴロ】カロー三角(Calot’s triangle)の構成 覚え方 カロー三角(Calot's triangle)とは?構成は? カロー三角(Calot's triangle)とは、肝臓下面、総肝管、胆嚢管で構成される三角形であり、右肝動脈から分枝した胆嚢動脈を同定する際に目印にすることが臨床では多... 2021.01.11肝胆膵
救急科【ゴロ】無機鉛中毒の症状 覚え方 無機鉛中毒の症状 無機鉛中毒では、以下の症状が認められます。 無機鉛の長期暴露(血中鉛濃度>60μg/dL)で認められますが、症状が出ないケースもあります。 消化器症状 食欲減退 便秘 下痢 腹部疝痛(鉛疝... 2021.01.10救急科
内分泌代謝【ゴロ】糖尿病で発症リスクが上がる癌は肝癌、膵臓癌、大腸癌 ゴロ 糖尿病で癌なんてカスだ ※将来、癌の撲滅に寄与する可能性のある医療系学生の勉強ための語呂合わせです。糖尿病や癌患者さんを誹謗中腸する目的はありません。糖尿病の発癌リスクを抑えることの出来ない医学なんてまだまだカスだ!と、現代医... 2021.01.09内分泌代謝
循環器【ゴロ】腹部大動脈の分枝 順番 腹部大動脈の分枝 順番 大動脈は上行大動脈、大動脈弓部、胸部下行大動脈、腹部大動脈に分けられます。 胸部下行大動脈は、第12胸椎(Th12)の前で横隔膜の大動脈裂孔を通って後腹膜腔に入り、腹部大動脈となります。 腹部大動脈の分... 2021.01.08循環器
消化器【ゴロ】消化管憩室 消化管憩室とは 消化管憩室とは、消化管壁の一部が管腔外へ突出する形態異常です。憩室壁に固有筋層を有するものを真性憩室、憩室壁に固有筋層を欠くものを仮性憩室と言います。 別の表現をすると、真性憩室は漿膜、筋層、粘膜層の全層が突出する憩... 2021.01.07消化器
皮膚科【ゴロ】乾癬の症状・治療 覚え方 【ゴロ】乾癬の覚え方 乾癬は代表的な炎症性角化症で、原因は不明です。表皮の炎症と角化細胞のターンオーバーの亢進により、銀白色の鱗屑を伴った紅斑、丘疹が皮膚にみられます。その他の特徴的な皮膚所見として、Köbner(ケブネル)現象、A... 2021.01.06皮膚科
消化器【ゴロ】腹腔動脈から分岐する血管 解剖 腹腔動脈 解剖 腹腔動脈は、腹部大動脈から分岐し左胃動脈、脾動脈、総肝動脈に分かれます。 総肝動脈は固有肝動脈を出した後に、胃十二指腸動脈と右胃動脈に分かれます。右胃動脈は左胃動脈と吻合し、胃の小弯側でループを形成します。 よ... 2021.01.05消化器
血液【ゴロ】多発性骨髄腫 治療薬 【ゴロ】多発性骨髄腫 治療薬 多発性骨髄腫の治療薬は、ボルテゾミブが第一選択薬として用いられつつあります。また、レナリドミドなども承認され、治療成績の向上が期待されています。 語呂合わせM&M食べてサボるなり 多... 2021.01.04血液
感染症【ゴロ】発熱の後に発疹が出る疾患 【ゴロ】発熱の後に発疹が出る疾患 発熱が発疹に先行する疾患は、川崎病、麻疹、猩紅熱、突発性発疹の4つです。熱が出ても発疹が出ても熱心に川崎麻世さんが(奥さんのカイヤと)衝突するイメージでしょうか。川崎麻世さんってジャニーズだったんで... 2020.12.31感染症
感染症【ゴロ】 空気感染する感染症3つ 【ゴロ】 空気感染する感染症3つ 医師国家試験で問われる、空気感染する感染症は 結核、水痘、麻疹の3つです。 空気 結局 吸います ストレートで覚えやすいです。 結核、水痘、麻疹はどれも 手強い感染症です。「結局、吸うん... 2020.12.29感染症