麻酔科

麻酔科

スポンサーリンク
麻酔科

プロポフォール注入症候群(PRIS)とは?

PRISとはPropofolinfusionsyndrome(PRIS)は、ICU鎮静で長期間プロポフォールが投与された患者に起こる稀な致死性合併症。肝腫大、脂肪肝、脂肪血症、代謝性アシドーシス、横紋筋融解やミオグロビン血症を主症状とする。...
麻酔科

アレンテストとは? アレンテストの方法

アレンテストAllen'stestとは橈骨動脈または尺骨動脈が閉塞していないか確認するテストアレンテスト(Allen'stest)とは、橈骨動脈と尺骨動脈が手掌、手背で血流を保てているかを調べるテスト。手首から先は、橈骨動脈と尺骨動脈が手の...
麻酔科

二次ガス効果とは

二次ガス効果(secondgaseffect)とは、高濃度ガスと低濃度ガスをともに吸入した場合、高濃度ガスが先に血液中に溶けるため、肺胞内の低濃度ガスの割合が相対的に高まり、麻酔導入が速くなる効果のこと。亜酸化窒素(笑気)とセボフルランを併...
麻酔科

血液ガス分配係数とは ゴロ 覚え方

血液ガス分配係数とは血液/ガス分配係数とは37℃、760Torrにおいて血液1mlに溶けるガスの量(mL)血液/ガス分配係数は、血液と肺胞内気体との間の濃度比であり、吸入麻酔薬の血液への溶解度を表す。別の言い方をすれば、血液/ガス分配係数は...
麻酔科

APL弁とは

APL(adjustablepressurelimiting)弁とは、患者の気道内圧を調整する弁。APLバルブを調整することで、マスク換気時あるいは自発呼吸時に、患者にかかる気道内圧をコントロールできる。回路内圧(気道内圧)がAPLで設定し...
麻酔科

【ゴロ】麻酔の拮抗薬 覚え方

国試で問われる拮抗薬は主に3つナロキソン、スガマデクス・ネオスチグミン、フルマゼニルゴロでさっさと覚えて別分野の勉強にリソースを割きましょうゴロは「素直で,すかしたネオンのろくろは,不便」【ゴロ】拮抗薬素直で:ナロキソン-オピオイドすかした...
麻酔科

PONVとは

PONVとは、術後の悪心・嘔吐PONV(postoperativenauseaandvomiting)の略。手術直後から良く起こるので、術前から把握しておく必要がある。リスクファクターとしてはApfelスコアが有名。また、酸素投与を怠ったり...
麻酔科

最小肺胞内濃度(MAC)とは? 覚え方

最小肺胞内濃度(MAC)とは?定義MACとは、吸入麻酔薬の強さの指標MAC(MinimumAlveolarConcentration)の定義は、生体の皮膚に侵害刺激(切開など)を加えたとき、50%の動物が体動を示さなくなるのに必要な肺胞内の...
麻酔科

ETCO2(End Tidal CO2)とは

ETCO2(EndTidalCO2)とはETCO2とは、呼気終末二酸化炭素分圧ETCO2とは、EndTidalCO2の略。カプノメーターで測定した呼気終末の二酸化炭素分圧。換気(CO2が排出できているか)の指標として用いられる。ETCO2は...
麻酔科

術後のシバリング(ガタガタ震える現象)はなぜ危険か?

酸素需要が増加し、心筋虚血のリスクが上昇する麻酔中は末梢血管拡張により中枢から末梢への熱の移動が起きるため、体温が低下する。術後低体温は覚醒時のシバリングを引き起こし、高血圧、頻脈から心筋虚血のリスクが上昇する。低体温は、麻酔からの覚醒遅延...
スポンサーリンク