整形外科【覚え方】足根管を通る血管、神経、腱の覚え方 足根管症候群とは 足根管症候群(読み方:そっこんかんしょうこうぐん、英語:tarsal tunnel syndrome)は、屈筋支帯、距骨、踵骨で囲まれたトンネルを通る脛骨神経が圧迫されることによって起こる疾患です。足底への放散痛が...2023.02.25整形外科解剖
脳神経内科【ゴロ】副交感神経を含む脳神経4つ 覚え方 脳神経は12つ 副交感神経感覚神経運動神経Ⅰ嗅神経〇Ⅱ視神経〇Ⅲ動眼神経〇〇Ⅳ滑車神経〇Ⅴ三叉神経〇〇Ⅵ外転神経〇Ⅶ顔面神経〇〇〇Ⅷ内耳神経〇Ⅸ舌咽神経〇〇〇Ⅹ迷走神経〇〇〇Ⅺ副神経〇Ⅻ舌下神経〇 語呂合わせ ゴロ1 ...2022.07.10脳神経内科脳神経外科
膠原病【ゴロ】レイノー現象が出る疾患 覚え方 レイノー現象とは 手足の細動脈が発作的に収縮することで欠血をきたし、皮膚の蒼白やチアノーゼを呈する現象。 Profpedia at English Wikipedia, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia ...2022.01.16膠原病
整形外科【ゴロ】手根骨 覚え方 手根骨の解剖 手根骨(読み方:しゅこんこつ, 英語:carpal bones)とは、手根部にある8個の短骨の総称です。 大菱形骨(読み方:だいりょうけいこつ, 英語:Trapezium) 小菱形骨 (読み方:しょうりょう...2021.08.07整形外科
整形外科【覚え方】ショパール関節 リスフラン関節 リスフラン関節 ショパール関節とは 足は前足部、中足部、後足部に分かれます。 リスフラン関節(英語:Lisfranc joint、日本語:足根中足関節)は前足部と中足部の間にある関節です。それぞれの楔状骨と第1~3中足骨ならび...2021.07.25整形外科
整形外科【総まとめ】肘部管症候群とは? 随時更新型ページ どうも、勉強に苦しむ医療系学生に救いの手を!がモットーのどすこい研修医(@doc1com)です。 正中神経麻痺の一つである手根管症候群に比べて、影が薄めの肘部管症候群。 「尺骨神経麻痺は覚えてるけど、別名は忘れた。」「肘の名前...2021.06.01整形外科
整形外科【総まとめ】手根管症候群とは? 随時更新型ページ どうも、勉強に苦しむ医療系学生に救いの手を!がモットーのどすこい研修医(@doc1com)です。 正中神経障害の中でも頻度の高い手根管症候群。整形外科の病棟実習や初期研修ローテ中に担当した方も多いのではないでしょうか。 はじめ...2021.03.08整形外科
整形外科手のしびれは手根管症候群?頼りになる症状と身体所見 どうも!定額働かせ放題万歳!36時間勤務歓迎!令和のハイパー研修医!どすこい研修医です。 患者さんの訴えで多いものの一つとして「しびれ」があります。しびれの原因として最も多いのが末梢神経障害であり、その中でも手根管症候群はよく遭遇す...2021.03.01整形外科
救急科【ゴロ】腫瘍崩壊症候群の症状 覚え方 腫瘍崩壊症候群とは? 腫瘍崩壊症候群とは、抗癌剤の開始などにより、大量の腫瘍細胞が崩壊し、細胞内の成分の流出によって、高尿酸血症、高カリウム血症、高リン血症、低カルシウム血症をきたす病態です。 電解質異常による不整脈や高尿酸血...2021.02.10救急科
内分泌代謝【ゴロ】褐色細胞腫 覚え方 褐色細胞腫とは? 褐色細胞腫とは、副腎髄質や傍神経節などから発生するカテコラミン産生腫瘍で、高血圧や代謝亢進を示す疾患です。 褐色細胞腫に特徴的な5つの症状から、5H's deseaseと呼ばれます。 また、両側性、悪性...2021.02.09内分泌代謝