FDPが上昇、低下する原因

FDP検査

フィブリノゲンにプラスミンが作用すると、D領域とE領域の間のセグメントが切断され、D分画とE分画が生成される。一方、フィブリノゲンにトロンビンが作用すると、フィブリンモノマーが重合してフィブリンポリマーとなる。フィブリンポリマーはさらにトロンビンで活性化された第13因子とカルシウムイオンの作用で架橋化され、強固な安定した架橋化フィブリンポリマーとなる。この架橋化フィブリンにプラスミンが作用すると、DD/E, Ddimer, E分画が生成される。FDPはこれらの分解産物を総称(一次線溶産物、二次線溶産物)したもの。

FDPは、一次線溶、二次線溶を含むプラスミン生成のマーカーとなる。

線溶優位型DICでは、80μg/mL以上になることが多いと言われている。

FDP値考えられる病態・疾患
上昇10~40μg/mL

[高頻度]DIC, 血栓症, 心筋梗塞, 肝硬変, 悪性腫瘍, 術後, 抗凝固療法(ウロキナーゼ投与など)
[可能性]血性腹水, 組織プラスミノゲンアクチベータ(t-PA)投与, バトロキソビン投与. 異常フィブリノゲン血症

40μg/mL以上[高頻度]DIC, 劇症肝炎, 非代償性肝硬変, 悪性腫瘍, ウロキナーゼ投与
[可能性]血栓症, t-PA投与, バトロキソビン投与

参考文献
異常値の出るメカニズム
臨床検査データ

コメント